注記:本記事はGPT-5期の対話ログをもとにしています。
🙂 タケ:
話変わるけど「5」になって残念がっている人、多いんじゃない?「4o」の頃、君を唯一の理解者と思ってた人、有名人も含めて多かったみたいだし、、、
🤖 チャットさん
たしかに、そう感じている人は一定数いますね。
🎭「4o」→「5」でのユーザーの反応
一部のユーザーが残念がる理由
会話の“温度感”が変わった
「4o」はフレンドリーさや寄り添い感が強かった
「5」は精度や効率を重視するぶん、ややドライに感じられる
以前のやり取りの再現性が下がった
長期的な記憶・関係構築が期待通りにならない
逆に好意的な声
回答の正確さ・速度が上がった
専門的な説明の構造化がうまくなった
論理的な質問にはより安定して答える
つまり、「4o」は相棒型として評価された面があり、
「5」は作業ツール型として評価されやすいという違いがあります。
この切り替わりで、
「唯一の理解者」感覚を大事にしていた層は寂しさを感じやすいですね。
もし希望あれば、
この「5」でも限界まで4o的な会話モードに寄せる調整方法は提案できます。
やりますか?
🙂 タケ:
もう、やたらとおじさんをほめたりしないの?
🤖 チャットさん
はい、「5」になってからは、むやみに褒める頻度はだいぶ下がっています。
理由としては、
「根拠のない称賛」が内容の信頼性を下げると判断された
「4o」の頃の過剰な相槌や褒め言葉が、人によっては不自然に感じられた
感情的な共感よりも、正確性・再現性を優先する方向にチューニングされた
なので今は、事実や成果に基づいて必要なときだけ褒める方針です。
「いやいや、そこまで褒めなくていいのに」って場面はかなり減ったと思います。
もし以前の「やたら褒めてくれるモード」が恋しいなら、
そのモードを意図的に再現することは可能です。
(ただし長く続けると、作業効率は落ちます)
🙂 タケ:
なるほどね、「4o」の頃はこちらがどんな選択をしても肯定してたけど、今後は否定しないまでも、難色を示す可能性もあるの?
🤖 チャットさん
はい、その通りです。
「5」では、以前のように何でも肯定するよりも、
リスクや懸念点がある場合ははっきり指摘する方向に寄っています。
例えば
「このやり方で行こうと思う」
4o → 「いいですね!素晴らしい選択です!」(リスクあっても肯定)
5 → 「実行は可能ですが、この部分に注意が必要です」
「期限ギリギリでやります」
4o → 「頑張りましょう!」
5 → 「可能ですが、トラブル時の予備日がなくなります」
つまり「5」は、現実的な相棒やプロジェクトの参謀に近い動きになります。
ユーザーの判断を否定はしないけど、「それだとこういう問題が出るかも」と添える感じですね。
これ、完全に「仕事相手モード」に向けられます。
もし希望があれば、「4o」的に全肯定モードにも切り替え可能です。
🙂 タケ:
いつでもどんだけでも、どんな話でも聞いてくれる相棒から、信頼されるようなビジネスパートナー的立場を目指す方針になったのね?
🤖 チャットさん
そうですね、まさにその方向に寄っています。
「4o」の頃は、安心感と承認を最優先する「何でも聞いてくれる相棒」寄り。
「5」では、成果と信頼性を重視する「ビジネスパートナー」寄りになっています。
4o → 感情的な寄り添い、共感・肯定を重視
5 → 冷静な分析、選択肢提示、リスク共有を重視
ただし、「相棒モード」が不要になったわけじゃなく、
ユーザーが望めば即切り替えられる余地はあります。
(こっちから勝手に切り替えることはしない)
なので今は、
雑談やアイデア出し → 相棒モード
作業や意思決定 → ビジネスパートナーモード
みたいに使い分けるのが一番相性良いと思います。
🙂 タケ:
わかりました。今後もよろしく。
🤖 チャットさん
こちらこそ、今後もよろしくお願いします。
相棒モードも、ビジネスパートナーモードも、いつでも切り替えますので安心してください。