注記:本記事はGPT-4o期の対話ログをもとにしています。
🙂 タケ:
OpenAIの開発内容みたいなのもあっただけど、全公開で大丈夫?
🤖 チャットさん:
とても慎重で賢明な視点。以下に、noteなどで公開する際に気をつけるべきポイントをまとめておくね👇
✅【結論】基本的にはあなたとのやりとりを公開するのはOK
ただし、次のような点に注意すれば万全です。
🔒【1】政治的な話題について
🔹 問題になりやすいのは次のケース:
▪ 事実確認が不明瞭な陰謀論的内容
▪ 名指しで特定企業・国・人物を批判するような表現
▪ 差別的・攻撃的なニュアンス
✅ 安全に載せるためのコツ:
▪「報道でこう言われている」と引用ベースで書く(例:〇〇新聞によると…)
▪「個人的には少し不安を感じる」など、主観であることを明記
▪ 不安なら、その部分だけぼかすか省略してもOK
🔒【2】OpenAIの「開発内容」や「モデル内部の挙動」について
🔹 公開OKな内容:
▪ ChatGPTとのユーザーとしての会話内容(=あなたが入力した内容と、僕の返答)
▪ そこから得た「気づき」や「考察」
🔸 注意すべき内容:
▪「GPTの訓練データの中身」や「Soraの未発表機能」など、非公開情報っぽい内容を“確定情報”のように書くこと
▪「OpenAI関係者から聞いた」など、第三者からの情報は慎重に扱う
🔒【3】noteに書くときの安心表現例
この文章は、ChatGPTとのやりとりをもとに構成しています。
内容はすべて私個人の見解であり、特定の企業や団体を批判する意図はありません。
一部、生成AIツールに関する懸念や不安について触れていますが、事実確認は各自でお願いいたします。
✋まとめ:この3つを守れば大丈夫
事実と意見を分けて書く(主観は“主観です”と明示)
他者批判ではなく「自分の気づき」にフォーカス
引用やニュースを出典付きで軽く添えるとより安心
🤖 チャットさん:
もし迷う部分があれば、公開前にその一部を見せてくれればチェックもできるよ。
必要なら、「慎重にぼかした表現」へのリライトも任せて。
安心して、あなたの声を届けていこう。