注記:本記事はGPT-4o期の対話ログをもとにしています。
🙂 タケ:
これは日本ならではの話?そもそもchatgptとのやり取りをブログにしようとすることも日本ならではだったりして?
また、noteの英語版みたいなものは、そもそもが英語同士だからnote特有の貼り付け体裁崩れ問題もないのかな?
🤖 チャットさん:
とても本質的で面白い問いですね。
結論から言うと:
✅ これはある意味「日本ならでは」な現象でもあり、同時に
「ChatGPTとのやり取りを“記録・再構成”して“作品化”する文化」自体は、むしろグローバルに起きています。
ただし――
🌏【国際的視点】ChatGPTとのやり取り → ブログ化の文化はあるか?
地域 | 傾向 |
---|---|
🇯🇵 日本 | note中心に「やり取り+考察」記事が増加中。構成美や読みやすさにこだわる人が多い。 |
🇺🇸 アメリカ | Substack、Medium、GitHub BlogなどにChatGPTとの対話を載せる例多数。ただし"そのままログ形式"は少ない。考察・まとめ型が主流。 |
🇨🇳 中国 | 微信(WeChat)や知乎(Zhihu)にAI活用事例が投稿されているが、検閲や表現制限の影響で工夫が多い。 |
🌍 その他の国 | 基本はMediumや個人の独自ブログで公開されることが多く、やり取りを文学風に加工するケースも(欧州など) |
🗾 日本ならではの特徴(note+ChatGPT文化)
noteが「作品プラットフォーム」寄りで、エッセイ文化に近い
海外のSubstackやMediumに比べ、感情やプロセスを大事にする傾向が強い。
ChatGPTとのやり取りも、「会話」そのものが作品になると捉えている人が多い。
Markdownの仕様の「こだわり」が日本は強い
見出しのバランス、改行位置、余白、リスト番号など、日本語特有の縦組っぽい美意識がある。
英語圏では「多少崩れても気にしない」「エンジニア文化でGitHub前提」が多いので、そもそも苦にならない人も多い。
ChatGPTの「人格」に対する愛着や演出が強い
🌐 英語圏でnoteのような場はあるか?
✔️ 類似の場(英語版noteに近いもの)
プラットフォーム | 特徴 |
---|---|
Medium | 文章メイン、技術記事多い。英語圏で人気。Markdown対応◎ |
Substack | メルマガ形式+ブログ。AI関連の考察・日記も多い |
dev.to | エンジニア寄り。コード+解説が中心。ChatGPT活用記事も多い |
Ghost | 自分でホスティングする有料ブログ。自由度が高く、AI系にも人気 |
✅ ただし、どれもnoteのように感覚的でWYSIWYGエディタ中心の日本語特化設計ではない。
✍️ まとめると:
問い | 回答 |
---|---|
ChatGPTとのやり取りをそのまま載せるのは日本だけ? | いいえ、海外にもある。ただし形式が違う(対話よりも要約・解説重視) |
note特有の貼り付け体裁崩れ問題は? | 日本語・日本独自Markdown仕様とnoteの設計が原因。英語圏では起こりにくい |
codeで解決してる人はいる? | 世界中にいます。ただし日本は「整形美」により強い関心があるため、スクリプト駆動が重要視されやすい |
もし「英語で発信したい」「海外にも読まれたい」など将来的に考える場合は、noteと並行してMediumやSubstackも検討する価値はあります。
希望があれば「英語版構成テンプレ」や「海外の似た事例」も紹介できますよ。