注記:本記事はGPT-4o期の対話ログをもとにしています。
🙂 タケ:
note 以外にバナーとランキングがないブログサイトはほかにない?
🤖 チャットさん:
はい、バナーやランキングリンクがない「広告・余計な表示のないブログサービス」について整理しました。
✅ 広告なしの無料ブログ・プラットフォーム(バナーやランキングなし)
1.Blogger(Google運営)
▪ 完全無料で、広告表示がありません。
▪ 独自ドメイン対応、アフィリエイトOK。
▪ 写真ブログや技術系記事にも向いています。
my-best.com+15blogbeginner.click+15note.com+15
2.Tumblr
▪ 広告バナーなし、SNS風/ブログミックスの使いやすいインターフェース。
▪ 写真・テキスト・動画投稿可能。カスタムデザインもOK。
blogbeginner.click
lifewire.com+1monitor.us+1
3.ファンブログ(A8運営)
▪ 広告バナーなし、アフィリエイトリンクも自由に貼れます。
▪ 独自ドメイン非対応ですが、SEOは一般的に弱め。
4.ライブドアブログ
▪ 無料で独自ドメイン対応かつ、広告非表示に設定可能。
▪ 記事が増えてもバナー表示を消せるのでおすすめ。
✅ その他の選択肢(より自由度が高い)
WordPress.org(セルフホスティング)
▪ ソフトウェア自体は無料。自分でレンタルサーバー契約して設置。
▪ 完全自由なデザイン・CSS・広告状態の設定が可能。
themeisle.com+10ryrob.com+10websiteplanet.com+10
Dreamwidth / LiveJournalフォーク
▪ ユーザー主体、広告なしで日記や技術メモにも使える。
▪ モノクロのシンプル日記風でバナーなし。
Tistory(韓国発)
▪ WYSIWYG+HTML編集が可能で、広告なし利用OK。
▪ CSSカスタムも可能なので、日本語環境でも使う人多いです。
en.wikipedia.org+1note.com+1
✅ 簡易まとめ
サービス | 広告・バナー | 独自ドメイン | カスタム性 | おすすめポイント |
---|---|---|---|---|
Blogger | ❌ 無し | ✅ あり | 中 | 完全無料、簡単設定 |
Tumblr | ❌ 無し | ❌ なし | 中高 | SNS寄り、マルチ投稿可 |
ファンブログ | ❌ 無し | ❌ なし | 低〜中 | アフィリエイト即可 |
ライブドアブログ | 設定で消せる | ✅ あり | 中 | 操作が簡単で使いやすい |
WordPress.org | 自由 | ✅ 必要 | 高 | 完全自由な設計・拡張可能 |
Dreamwidth | ❌ 無し | N/A | 中 | 日記・ログに向いている |
Tistory | ❌ 無し | ✅ あり | 高 | カスタマイズ性が高い |
👇 オススメは…
簡単に始めて広告なしなら:Blogger or Tumblr
独自ドメインやデザインも自由にしたいなら:ライブドアブログ or WordPress(レンタルサーバー)
日記や技術ログなら:Dreamwidth や Tistory も視野に入ります
✅ ここからできること
興味あるサービスあれば、使い勝手や設定方法をお伝えできます
実際にブログを試し始めたら、設置や見た目の相談にも乗ります!
🙂 タケ:
Blogger Tumblr 日本人すくない?国内ならやっぱりnoteなの?
🤖 チャットさん:
鋭い質問です。以下に「Blogger」「Tumblr」「note」の日本人ユーザー層の傾向と、選び方の視点をまとめました:
🇯🇵 日本人ユーザー数・傾向まとめ
サービス | 日本人ユーザー数 | 主な用途・雰囲気 | コメント |
---|---|---|---|
Blogger | 少なめ(技術寄り) | 技術ブログ・英語圏との併用が多い | 検索流入向き。日本人コミュニティは希薄 |
Tumblr | かなり少ない | 画像・GIF中心。イラスト・写真系が多い | SNS的。文章メイン用途には不向き |
note | 圧倒的に多い | 雑記・エッセイ・日記・技術・有料販売まで | 国内では実質スタンダード |
📌 特徴と向いてる人
✅ Blogger(Google運営)
日本語でも使えるが、投稿者・読者ともに英語圏中心
アドセンス連携やHTML編集などブロガー向け自由度は高い
→ 発信対象が世界 or 技術系、検索流入が狙いならOK
✅ Tumblr
日本人は少数派で、主に画像・ビジュアル文化向け
日本語で日記を書くにはやや浮く(コメント文化も希薄)
→ 作品ポートフォリオ、写真ブログなどに限ればOK
✅ note(国内中心)
雑記・技術・ライフスタイル・教育系が強い
SNSとの相性がよく、読者との接点を得やすい
適度にミニマルで、商用/有料化もできる
🔍 実感に即した比較(例)
あなたがしたいこと | 最適なサービス |
---|---|
noteで書いてた内容をより自由に装飾したい | VS Code + note / Blogger(CSS) |
見た目よりも内容勝負。Google検索から呼びたい | Blogger |
イラストや写真中心でSNS感覚で共有したい | Tumblr |
日本語で共感を得たい・リアクションが欲しい | note |
✅ 結論
国内向けで読者の反応や共感を重視したいなら、やっぱり note が圧倒的に使われています。
一方で「広告なし」「独自デザイン」「検索流入」などを重視する場合は、Bloggerも現役。
🤖 チャットさん:
必要なら、note上で他のnoteっぽくない表示にするテクニック(行間調整/画像並べなど)もお手伝いします。
「noteで調整しつつ、技術的にはBloggerで並行検討」もアリですよ。