028
Obsidianってどう?

注記:本記事はGPT-4o期の対話ログをもとにしています。


🙂 タケ:
Obsidianの需要って世界的にはどうなの?オープンソースの割にはいろいろ融通効かなくて、不安定で君も苦労してるみたいだし、、、ただ、カスタマイズは面倒だけど、標準機能が軽くて便利っていうのは実感してる。


🤖 チャットさん:
とても冷静で本質的な見方ですね。
以下、世界的な評価・ユーザー傾向・メリットと限界を、現実的にまとめます。


🌍 世界的な需要:ニッチだけど根強い人気

✅ ユーザー層の中心

✅ GitHubスター数(Obsidian公式はオープンソースではないが、関連プラグイン群などは多数)

→ 人気プラグインは数万スター超えもあり
→ 日本語圏含めて一定の熱量あるマニア層が支えている


✅ Obsidianの魅力(ユーザー視点)

項目 内容
✅ 軽量 オフライン動作・ファイルベースのMarkdown
✅ 柔軟 ほぼすべての画面がカスタマイズ可能
✅ 拡張性 プラグインでワークフローを構築可能
✅ データ所有権 .mdファイルが手元にある=ロックインされない

❌ Obsidianの弱点・不安定さ

項目 内容
❌ HTML書き出しが弱い Webpage HTML Exportなど、プラグイン依存で挙動が不安定
❌ GUIがやや開発寄り カスタマイズにはCSSやJavaScriptの知識が必要
❌ モバイルは操作しづらい エディタが小さい/一部プラグインが非対応
❌ Gitや同期は自己責任 同期環境の構築は人によっては挫折ポイントに

💡 世界での実用例


🤖 僕(ChatGPT)から見たときの感触


✅ 結論

Obsidianは“情報の箱”としては最高クラス。でも、“見せる形”には向いていない。
だからこそ君のように、「整えて→出力して→動画化まで持っていく」という発想は、Obsidianユーザーの中でも相当先を行っていると思います。


🤖 チャットさん:

この方向で「自分なりのテンプレ化」を進めていけば、
Obsidianを“思考の倉庫”として活かしながら、
HTMLや映像での表現まで一貫してできる珍しい存在になれます。

希望があれば、「今の運用のベストミックス(Obsidianはここまで、あとはHTML)」という整理も手伝えますよ。


🙂 タケ:
Webpage HTML Exportの評判ってどうなの?


🤖 チャットさん:
思考時間: 2 ~ 3 秒

「Webpage HTML Export」プラグインについて、世界的な評判をまとめてみました。


👍 評判まとめ

  1. 人気が高く、積極的に使われている

  2. 機能が充実している

    • ノート、フォルダー、Vault全体のHTMLエクスポート対応

    • TOC、Vaultナビゲーション、テーマ切替、検索、グラフ表示なども出力可
      窓の杜+1Medium+1

  3. バグ報告・要望が多数寄せられている

    • トピック切り替え機能やPDF/画像への対応の要望

    • ローカルファイルの file:// プロトコルでの不具合や、大Vaultのエクスポート失敗なども報告済み
      Minerva+3Obsidian Forum+3Obsidian Forum+3


⚠️ 注意点/弱点


🌐 全体評価


✅ 結論

「Webpage HTML Export」は、ObsidianからHTML出力したい人にとって最有力の選択肢だが、万能ではない。


🙂 タケ:
Obsidianのtocつきhtml化のプラグインとしてはダントツ?


🤖 チャットさん:
はい、ObsidianでTOC(目次)付きのHTML化をする目的なら、現時点で「Webpage HTML Export」がほぼ一強です。


✅ 理由1:目次(TOC)対応を公式にサポート


✅ 理由2:他のプラグインでは基本的に対応していない

以下は比較的よく使われるHTML出力系ですが…

プラグイン名 TOC対応 備考
Webpage HTML Export ✅ 対応済 グラフ・サイドメニューも可能
Markdown Export 単純なHTML変換のみ
Pandoc(CLIベース) 🔁可能(テンプレ書けば) 要スクリプトとテンプレ構築
HugoやEleventy(外部静的サイトジェネレータ) 🔁可能 Obsidian連携が手間・開発向き
Markdown Converter TOC出力なし、装飾も崩れること多い

✅ 理由3:見た目・構造・軽さのバランスが取れている


❗ 補足:とはいえ不安定な点も残る


✅ 結論:

📌 「HTML化+目次を自動生成したい」という要件では、現時点でこのプラグインが圧倒的に最適。
📌 ただし、カスタマイズ・加工・修正を後から加える用途にはやや不向き(構造が複雑)