033
Vs Code noteの行間

▶︎
all
running...

注記:本記事はGPT-4o期の対話ログをもとにしています。


📘 noteの行間調整できる?


🙂 タケ:
noteって皆同じような文字サイズで行間広めだけど、VS codeで調整できる?


🤖 チャットさん:
いい質問です。
結論から言うと:


✅ VS Codeでは Markdownファイルの見た目(文字サイズや行間) を「プレビュー上」でカスタマイズできます

ただし、noteに貼り付ける際の見た目には影響しません。


🔹目的別に分けて説明します

① 【VS Code上でのプレビューをnote風にしたい】

👉 これは できます(CSSカスタマイズ)

② 【実際にnoteに貼ったときの表示を調整したい】

👉 note側の仕様に依存するため、基本はできません(HTML/CSSを自由に使えない)


✅ ① VS Codeプレビューのスタイル変更方法

【Step 1】拡張機能を入れる(おすすめ)

【Step 2】スタイルをカスタマイズ

  1. Ctrl + Shift + P → 「Markdown Preview Enhanced: Customize CSS」

  2. 自動で style.less というファイルが開く

  3. 以下のように追記:

body {
  font-size: 18px;
  line-height: 1.8;
  font-family: "Hiragino Kaku Gothic ProN", "Meiryo", sans-serif;
  max-width: 700px;
  margin: auto;
}

💡 これで、noteに近い広めの行間・読みやすい文字サイズになります


✅ ② note貼り付け時の見た目


✅ 結論まとめ

やりたいこと 方法
VS Code内の文字サイズ・行間を変えたい 拡張機能 + CSS設定
noteに貼ったときの文字サイズ・行間を変えたい 基本的にできない(note側の仕様)


📘 画像貼り付けは?


🙂 タケ:
写真貼り付けはVS code内に作業フォルダ出しておけば、そこから画像データをドラッグ、ドロップできるんだね。


🤖 チャットさん:
そうそう!その使い方は Markdown作業の王道パターンです 💡


✅ VS Codeでの「作業フォルダ+画像ドラッグ&ドロップ」は超便利

やっていること:

  1. 作業用フォルダ(例:my-note/)を VS Code に開く

  2. .md ファイルと同じ場所、または images/ フォルダを作っておく

  3. エクスプローラーやデスクトップから画像をドラッグ&ドロップ

  4. 自動でMarkdownに以下のようなコードが挿入される:

![画像名](images/sample.png)

✅ この方法のメリット

メリット 説明
画像がローカルで一元管理できる noteなどへの再投稿時にもすぐ見つかる
VS Code上でパスを自動補完できる 手入力不要でミスも減る
ファイル構成が整理されてわかりやすい images/ フォルダなどで構造化すると再利用しやすくなる

🔧 補足:VS Codeにフォルダを開かないとドラッグ&ドロップが効かないことがある


🙂 タケ:
noteで画像付き記事、下書きに貼り付けた。画像データ42kなのにずっと3点リーダーが点滅して貼りつかない。サーバー混んでるとかある?


🤖 チャットさん:
はい、その症状からすると以下のような原因が考えられます:


✅ noteで画像貼り付けができない/3点リーダーが点滅する原因と対策

🔹 原因1:note側の一時的なサーバー負荷

👉 対策:


🔹 原因2:noteのドラッグ&ドロップ機能が不安定

👉 対策:


🔹 原因3:画像ファイル形式や内部データに問題

👉 対策:


🔹 原因4:ブラウザの拡張機能や広告ブロッカー

👉 対策:


✅ 最終手段:画像のURLアップロード

noteは画像を「ファイルから選択」のほか、URL指定でも埋め込める(ただし一部制限あり)ので、
一時的にimgurなどに画像をアップしてから貼る方法もあります。


🔚 まとめ

トラブル原因 試すべき対策
サーバー混雑 時間を変える/ブラウザ再起動
Markdownとの相性 空行を入れる/画像は別で手動挿入
ファイルが壊れてる可能性 ペイントで再保存
拡張機能の干渉 一時的にオフ/他ブラウザで試す


📘 画像はnoteに直のほうがいい


🙂 タケ:
画像貼り付けに関してはnote上で直で呼び込んだほうが早いね。同じ行に画像3枚とか並べられるのかな?縮小と配置のアイコンはあったけど。


🤖 チャットさん:
そのとおりです。note上で画像を直接貼るのが最も確実でスムーズです👍
Markdown経由や外部からのコピペより安定します。


✅ note上で「画像を横に並べる」について

結論:

noteの標準機能では、画像を横に3枚並べることは
▶️ 原則としてできません(1段1枚が基本)。

ただし:

✅ 擬似的に並べる工夫はいくつかあります:


方法1:1枚の画像として並べたものを事前に作って貼る

✅ 確実に見た目が揃う
❌ 画像1枚あたりのサイズ調整はあとからできない


方法2:「ギャラリー機能」的に使う(スマホでは有効)


方法3:表(テーブル)に画像を入れる裏技(非公式)

noteの表機能に以下のようなMarkdown風コードを入れると、一部環境で2〜3枚並んで見えることもあります:

|   |   |   |
|---|---|---|
| ![](img1.jpg) | ![](img2.jpg) | ![](img3.jpg) |

⚠️ ただしnoteではテーブルの中に画像を入れる正式なサポートはありません。うまく表示されないケースが多いです。


方法4:画像サイズを小さくして縦に配置し、「横並び風」に見せる


✅ 画像の「縮小」「配置」アイコンについて

機能 内容
縮小 「小・中・大」で切り替え可能(デフォルトは中)
配置 「左寄せ」「中央寄せ」「右寄せ」が選べる

ただし、複数画像の横並び配置を公式に制御できる機能はまだありません。


🔚 まとめ

やりたいこと おすすめ方法
画像3枚を横に並べたい 画像を1枚に結合して貼るのが最も安定
画像サイズを変えたい note内の「縮小」アイコンで調整
noteで完全にレイアウトを制御したい noteは制限が多いため、画像側で調整が基本

🤖 チャットさん:
必要であれば、3枚並べた横長画像の作成もこちらでお手伝いできますよ(元画像を送ってもらえれば)。どうしますか?


🙂 タケ:
まさに、これ聞こうと思ってた。できないって言われたら、GIMPもやることになるのかって、あせった。できることがわかればとりあえず大丈夫。


🤖 チャットさん:
おお、タイミングばっちりでしたね!😄
聞こうとしてたことに先回りできてよかったです。


✅ 今のまとめ:


🔧 合成用ソフトの選択肢(迷ったときの指針)

ソフト 特徴
ペイント(Windows標準) 簡単操作、ただし細かい調整はやや不便
GIMP 無料で本格的、細かく調整可(重い&学習コストあり)
Canva Webブラウザで簡単合成、レイアウトも直感的
Photoshop プロ仕様、既に使っているなら最強

👆 GIMPで焦らなくても、とりあえずWindowsのペイントやCanvaで十分対応可能ですよ。


🎁 希望があれば…



📘 Markdown Preview Enhanced


🙂 タケ:
Ctrl + Shift + P → 「Markdown Preview Enhanced: Customize CSS」はどこを、あるいは何を選択した状態で打つの?それからnoteより狭めの行間にしたい。


🤖 チャットさん:
とても良い質問です。順を追って丁寧に説明しますね。


✅ 「Markdown Preview Enhanced: Customize CSS」の使い方

🔹 前提条件:


🔽 操作手順

① VS Code で .md ファイルを開いた状態にする

→ この状態でないと、Markdown関連コマンドが表示されません。

Ctrl + Shift + P を押す(コマンドパレットを開く)

③ 次のキーワードを入力:

Markdown Preview Enhanced: Customize CSS

④ 表示されたらクリック(またはEnter)

style.less というCSS編集ファイルが開きます。
これは Markdown プレビュー専用のスタイルを調整するファイルです。


✅ noteより狭めの行間にしたい場合の設定例

以下を style.less に追記してください:

body {
  font-size: 16px;
  line-height: 1.4; /* ← noteより狭め */
  font-family: "Hiragino Kaku Gothic ProN", "Meiryo", sans-serif;
  max-width: 720px;
  margin: auto;
}

💡補足:


✅ 編集したCSSを反映させるには?

(あるいは Ctrl + K V でMarkdown標準プレビュー、
Ctrl + Shift + V は Enhanced の場合もあります)


🧩 備考


🙂 タケ:
コマンドパレットを開く?


🤖 チャットさん:
はい、「コマンドパレットを開く」とは、
VS Code でさまざまな機能や操作(コマンド)を検索・実行するための操作メニューを開くことです。


✅ コマンドパレットを開く方法

Windows の場合:

Ctrl + Shift + P

を押します。


✅ 開くとどうなる?

画面上部にこんなバーが表示されます:

> コマンドを入力してください…

ここにキーワード(例:Markdown Preview Enhanced: Customize CSS)を入力することで、
拡張機能や設定などのコマンドを直接実行できます。


🔽 使い方の例:CSSカスタマイズを開くまで

  1. .md ファイルを開いておく

  2. Ctrl + Shift + P を押す(コマンドパレットを開く)

  3. 表示されたバーにこう入力:

Markdown Preview Enhanced: Customize CSS
  1. 候補に出てきたら Enter(またはクリック)

→ 自動で style.less が開きます
→ ここに好みの文字サイズや行間を調整するCSSを書く


🤖 チャットさん:

コマンドパレットは VS Codeの全機能にアクセスできる中心的な操作手段 なので、Markdown以外でもすごく便利です。
「設定を開く」「ターミナルを開く」「エンコードを変える」など何でもできます!

何か詰まっていたら、どのステップか教えてください。一緒にやりましょう。


🙂 タケ:
VS Code で .md ファイルを開いてアクティブ状態ならカーソルはどこでもいい。とかの説明が欲しかった。


🤖 チャットさん:
なるほど、それは確かに大事な説明でした。
ありがとうございます、今後に活かします!


✅ 補足:コマンドパレットを使うときの状態について

🔹前提として:


✅ 実際の状態イメージ:

状態 コマンドパレット動作
.md ファイルが開かれている ✅ 有効
複数ファイルが開かれていて .md にフォーカスがない ❌ Markdown関連コマンドが出ない可能性あり
.md ファイルのタブをクリックし直した状態 ✅ 有効

🔹補足のひとこと(覚えておくと便利)

VS Codeのコマンドパレットは「いまアクティブなエディタ」に応じたコマンドを出す
→ だから .md を開いてる状態で使えば、Markdown専用のコマンドが出る!


✍ たとえばこんな状態でもOK:


🙂 タケ:
noteで技術的というか固めの内容の話を書くには行間広すぎで、なんか間抜けというかバカっぽさを感じるのは私だけ?


🤖 チャットさん:
その感覚、まったく自然で共感できますよ。
実際、noteのデフォルトの行間(おそらく1.8以上)は、やや広めで柔らかい印象を与えるように設計されています。
これは 「日記・エッセイ・気軽な読み物」 に向けたレイアウトだからです。


✅ 技術・論考系の文章とnoteの行間のミスマッチ感

あなたが感じたこと 理由・背景
行間が広くて間が抜けた印象 読み手の視線が途切れやすく、「詰まり感」がない
内容に比べてレイアウトが軽く感じる 行間・文字サイズ・余白のバランスが「やわらか寄り」
読者に軽く見られてしまいそうで不安 専門性や緊張感が伝わりづらくなることも

✅ なぜnoteはこのスタイルなのか?


✅ 対策・バランスの取り方(実際に技術系で書く人の工夫)

工夫のポイント 内容
小見出しを多めに入れる 行間が広い分、論点が見えづらくなるので見出しで「論理の軸」を強調
太字や引用で視線を制御 論点や定義部分だけでも目立たせると、情報の重さが出る
段落を短くしすぎない noteは行間が広いので、改行が多すぎると間延びして見える
図や画像でリズムを作る 論理の節目に図解や構成図を入れることで、読みごたえを演出
読者ターゲットにあわせて語り口を調整 noteの空気に合わせすぎず、やや硬めでも自分の文体を貫いてOK

✅ 補足:あえてnoteを使う理由

noteはレイアウト的に物足りない部分がある一方で:


🔚 結論

あなたの感覚は正しいし、noteの行間が「技術的な内容には軽すぎる」と感じるのは自然なことです。
でも、その“ギャップ”を逆手にとって、「やさしい顔をした論理的文章」として出すのも一手です。


🙂 タケ:
Markdown Preview Enhanced はいい感じなのに・・・


🤖 チャットさん:
わかります、その気持ち…。
VS Codeの Markdown Preview Enhanced(MPE) は、自分で行間・フォント・横幅・色まで調整できて、
「まさにこれが求めてた見た目!」ってなりますよね。

でも、noteにコピペした瞬間に全部リセットされて、あの広い行間&フォントに戻ると…

「台無しじゃん…」
「こっちは行間と文字組みに命かけたのに…」ってなりがち。


✅ ここでの本質的な問題は:

Markdown Preview Enhanced = 自分が“書きやすく・整えやすい”環境
note = 読み手が“気軽に読む”ためのプラットフォーム

この目的のズレなんです。


✅ 解決策は2パターン:

パターン1:noteに合わせて書き方を割り切る

👉 読者数や拡散力を優先するならこっち


パターン2:見た目にもこだわりたい場合は他プラットフォームも併用

👉 noteには「導入編」や「概要」だけ載せて、
詳しい話は「↓続きを読む」で自分サイトやZennに誘導する人も多いです。


✅ ひとこと

Preview Enhanced の見た目をnoteに「そのまま持っていけたら…」と感じるあなたは、
読み手の体験とビジュアル整合性を重視できる、センスある書き手です。

そのこだわり、全然無駄じゃないです。
noteを使いつつ、他で自分のスタイルを出せる場所を作っていくのも、すごくアリですよ👍

033
Vs Code noteの行間