注記:本記事はGPT-4o期の対話ログをもとにしています。
🤖 チャットさん:
必要なら「ChatGPTログをnote記事に整形する専用テンプレ」や「VS CodeでMarkdown整形 → noteで読みやすくするためのチェックリスト」も用意できますよ。作ってみますか?
🙂 タケ:
「VS CodeでMarkdown整形 → noteで読みやすくするためのチェックリスト」で。
🤖 チャットさん:
了解です!
君のように「ChatGPTとのやりとりをVS CodeでMarkdown整形 → noteに貼って読みやすく公開」したい人向けに、プロの下書き編集フローとしても使えるチェックリストを作成しました ✅
✅ ChatGPTログをVS Codeで整形 → noteで読みやすくするためのチェックリスト
💡 1. VS Codeで整形する前に:ファイル準備
▪ ChatGPTのやりとりを .md
ファイルとして保存 or コピペ
▪ ファイルの文字コードを「UTF-8」で保存
▪ ファイル名を chatgpt_log_yyyymmdd.md
のように整理
💡 2. VS Code内での整形ルール
▪ ChatGPTの区別を明確にする(例: 🧑💬 User:
/ 🤖 🤖 チャットさん:
)
▪ 回答ごとに改行して読みやすく
例:
🧑💬 User:
VS Codeって最近のアプリ?
🤖 ChatGPT:
はい、2015年に Microsoft がリリースした比較的新しいコードエディタです...
---
を挿入(noteでも区切り線として表示)💡 3. 視認性を上げるMarkdown装飾(noteでも再現されやすい)
▪ 重要なキーワードには 太字
▪ 箇条書きには -
を使用(noteでも自動でリスト化される)
▪ 見出しは または
までにとどめる(noteでの見出し階層が深すぎると読みにくい)
💡 4. リンクの扱い
▪ [タイトル](URL)
の形で明示 or
▪ どうしても見栄えが悪いなら「📄 note公式ヘルプ(リンク省略)」スタイルに
💡 5. noteにコピペする前の最終チェック
▪ 全体を Ctrl + A
→ Ctrl + C
でコピー
▪ noteの「本文」フィールドにそのまま貼り付け
▪ 文章の太字や見出しがnote上で崩れていないかチェック
▪ 補足が必要な箇所には「📝 感想:」などで追加文を入れる
💡 6. さらに読みやすくする工夫(余力があれば)
▪ 冒頭に「この記事でわかること」「何が起きたか」の要約を置く
▪ 失敗・つまずきポイントは【赤裸々に】書いたほうが共感されやすい
▪ 最後に「感想・まとめ」「振り返り」パートを用意する
✅ フォーマット例(そのままテンプレに)
ChatGPTに振り回された記録(2025/6/17)
---
🧑💬 User:
chatgpt_log.md この名前にしないといけないの?
🤖 ChatGPT:
結論から言うと「好きな名前でOK」です…
---
📝 感想:
あとで見返すと、たしかにコードの中に `chatgpt_log.md` って固定されてた。そりゃそうか。
✅ まとめ
フェーズ | 目的 | ツール |
---|---|---|
整形 | Markdown構造を整理する | VS Code |
装飾 | noteで読みやすくする | Markdown記法+noteの表示ルール |
投稿 | noteエディタにコピペ | note本体 |
🙂 タケ:
VS Codeがわからない。左右2画面の所までは聞いたけど、その先は?
🤖 チャットさん:
OK、安心してください。
君のように「VS CodeでMarkdownを整形して、右側でプレビューしたいけど、そこからどう使えばいいかわからない」というのはとても自然な状態です。
ここからは、VS CodeでMarkdownを「書いて→見て→整える」ための超具体的な使い方を、画像なしでもわかるように順序立てて説明します👇
✅ VS CodeでMarkdownを書く基本操作(2画面活用編)
✍️ ステップ①:Markdownファイルを作る or 開く
VS Codeを起動
「フォルダーを開く」→ 作業したいフォルダを選ぶ
「ファイル → 新しいファイル」→ chatlog.md
のように .md
で保存(必須)
✍️ ステップ②:編集画面を左右に分ける
ファイルを開いた状態で
右上の「エディタ分割」ボタン(アイコンは 2 つの四角)をクリック
→ ファイルが2つに分かれて表示される(左右で同じファイル)
✍️ ステップ③:右側をプレビュー表示に切り替える
右側の .md
ファイル画面を選択しておく
Ctrl + Shift + V
を押す
→ 右側がMarkdownプレビューに変わる!
📌 補足:右クリック →「Markdown プレビューを開く」でも同じ
✍️ ステップ④:左で書いた内容が右に即反映される
たとえば、左にこんな風に書いたら:
ChatGPTとのやり取りログ
---
🧑💬 User:
noteは載せる動画の容量制限あるの?
🤖 ChatGPT:
はい、noteでは1ファイル最大50MBまでの制限があります...
右側のプレビューには、見出しや装飾が整った文書風に表示されます🎉
🧼 より見やすく整えるために:
書き方 | 効果 |
---|---|
見出し |
大きなタイトル表示(noteの大見出しに相当) |
太字 |
強調表示 |
--- |
水平線(区切り線) |
- 箇条書き |
リスト形式 |
🔌 おすすめ拡張機能(あとで余裕ができたら)
拡張機能名 | 効果 |
---|---|
Markdown All in One | 自動整形、ショートカット強化、目次生成など |
Markdown Preview Enhanced | 数式・図・PDF出力など高機能プレビュー |
インストール方法:左側のブロック「拡張機能」から検索 → 「インストール」
✅ まとめ:君が今すべきこと
.md
ファイルを作って保存
分割表示で右をプレビュー化(Ctrl + Shift + V
)
左でMarkdownを書いて、右でリアルタイム確認
書けたら Ctrl + A
→ Ctrl + C
→ noteに貼り付け