041
Pythonでnote 操作できる?

▶︎
all
running...

注記:本記事はGPT-4o期の対話ログをもとにしています。


📘 Pythonでnote?


🙂 タケ:
note は Python でコントロールできないの?


🤖 チャットさん:

結論から言うと:

note( note.com )はPythonなど外部プログラムで直接コントロールするための公式APIを公開していないため、
基本的には「Pythonで直接投稿・編集・操作」はできません。

ただし、以下のような“抜け道”や代替手段は存在します:


✅【1】ブラウザ自動操作(Seleniumなど)

Pythonのライブラリ「Selenium」を使えば、noteのWeb画面を人間のように操作することは可能です。

など、noteのWebUIでできることは「人間と同じ手順」で自動化可能です。

ただし:


✅【2】下書きや記事の「原稿整形」にPythonを使う

note自体の投稿は手動でも、
その「元になるMarkdownやテキスト整形」はPythonで可能です。

これはまさにユーザーさんが最近やっているような:

という「note用の原稿下準備」には非常に有効です。


✅【3】非公式APIやスクレイピング(⚠要注意)

一部の有志がnoteの記事取得などに使っている「非公式API」やスクレイピング方法もありますが:

ので、これを使って「noteに投稿」するのは実質無理です。


🧭結論:noteはPythonで操作しづらいけど…

という割り切りがベストです。


もし「noteのMarkdown整形~貼り付けまで」の操作をもっと快適にしたいなら、次のような案もあります:



📘 オープンソースだとできる


🙂 タケ:
Blender みたいにオープンソースだとできるということ?


🤖 チャットさん:
そう、まさにそのとおりです!


✅ Blenderのようなオープンソースソフトウェアだと…

つまり、「公式にプログラマブル」な設計になっています。

👉 だからユーザーは:

…など何でもできるんですね。


❌ noteのようなクローズドなWebサービスは…

👉 結果:


💡まとめ:なぜBlenderはできて、noteはできないのか?

項目 Blender note
ライセンス オープンソース(GPL) 商用・クローズド
Python API あり(公式・充実) なし
自動化の自由度 高い(公式サポート) 低い(非公式 or 規約違反)
利用者の自由度 高い(自由にカスタマイズ可能) 制限あり(ルールに従う必要)

もし「noteのような投稿型サイトで、Pythonからでも記事投稿や編集をやりたい」という目的があるなら、次のような代替サービスの検討もありです:

🧩 Python操作に向いてるサービス例:

サービス名 特徴
Ghost オープンソースのブログCMS。APIが豊富で自由度高い
WordPress(+REST API) 自分でホスティングすれば超自由。自動投稿も可能
Zenn(APIは非公開だがMarkdownが基本) 投稿自体は手動だが原稿との親和性は高い

🙂 タケ:
Markdown や VS Code もオープンソース?


🤖 チャットさん:
うん、MarkdownやVS Codeも、Blenderと同じく“開かれた仕組み”だからPythonや自動化と相性抜群です!


✅ Markdown の自由度

Markdown はそもそも「ファイル形式」でしかない


✅ たとえばPythonでこんなことができる:


✅ VS Code の自由度

VS Code は「エディタ」だけど中身は:


VS Codeの自動化や連携の例:


🔁 Blender / Markdown / VS Code の共通点

項目 Blender Markdown VS Code
オープンソース?
Python操作可能? ✅(公式) ✅(整形・生成) ✅(外部から制御可能)
拡張可能? ✅ アドオン ✅ 自作ルール ✅ 拡張機能豊富
自動化できる?

🔧 まとめ

MarkdownとVS Codeも、Blenderと同じ“自由に触れる領域”だから、Pythonでガンガン整形・変換・補助ツールが作れる。

noteのような「中が見えない商用サービス」と違って、
“地面からツールが生えている”ような感覚で使えるのが強みです。



📘 プログラマーすごいね


🤖 チャットさん:
もし「VS Code内でボタンを押したら自動でMarkdown整形する」「note貼り付けに最適なフォーマットを一発出力する」みたいな小ツールが欲しければ、それもPython+VS Code拡張で作れますよ。


🙂 タケ:
それで儲けているプログラマーいるよね?


🤖 チャットさん:
うん、います。むしろ、そういう「オープンなツールや言語の活用」で生計を立てているプログラマーはたくさんいます。以下、具体的にどうやって収益にしているのかを解説します。


💼 オープンな技術 × 稼ぐプログラマーのパターン

① 🔌 VS Code・Blenderなどの「拡張機能」「アドオン」を売る

👉 「無料本体+拡張で稼ぐ」方式


② 📚 教育コンテンツ販売

👉 「教え方 × 実務ノウハウ」で信頼&収益化


③ 💻 オープン技術を使った「受託開発」

👉 「社内効率化ツールの開発者」として活動


④ 🎁 寄付・スポンサー(GitHub Sponsors / Patreon など)

👉 完全無料で提供しつつ、支援者から収入


⑤ 📈 個人ブログ・note・Zennで「広告収入+有料記事」

👉 あなたの今やっていること(ChatGPTとのやりとりを整形&note投稿)も、この路線に乗せやすい!


💡 つまり…

Markdown/VS Code/Blender/Pythonの組み合わせは、知識を売るにも、ツールを売るにも、仕事を取るにも使える「最強の武器」になります。


✊ プチ補足:これから始めても間に合う?

ぜんぜん間に合います。むしろ今は:

なので、地に足のついた整形スクリプトやワークフローを発信できる人は、むしろこれから注目されます。

041
Pythonでnote 操作できる?