注記:本記事はGPT-4o期の対話ログをもとにしています。
🙂 タケ:
なんかごちゃごちゃしてきた。君との実際のチャット、Python処理、VS Code、note貼り付けの流れをフローチャート的に示して。
各段階でやることも添えながら見せてくれたらありがたい。
🤖 チャットさん:
こちらが、ChatGPTのやり取りから note に公開するまでの作業フローチャートです👇
🔄 全体の流れ(各段階のやること付き)
ChatGPTとのやり取り
→ 必要な話題・検証・素材作成を行う
ログをコピーまたは保存
→ .md
として保存、またはChatGPT画面からコピペ
Pythonスクリプトで整形
→ 「User」「ChatGPT」などのテンプレでMarkdown化
VS Codeで確認・微調整
→ 改行・太字・インデント・構成などを整える
noteにコピペして公開
→ そのまま本文に貼り付けて仕上げ、投稿
🤖 チャットさん:
Markdownを「ちゃんと記事として読ませる」ために、VS Codeでの整形工程が一番重要なポイントです。
🙂 タケ:
この作業フローチャート、Markdownも追加して。
🤖 チャットさん:
以下が、ChatGPTログからnote公開までの作業フローチャートをMarkdownで記述したものです👇
そのまま .md
ファイルにコピペして使えます。
# ChatGPTログ → note記事 作成フロー
以下は、ChatGPTとのやりとりを整理してnoteで記事化するための作業フローです。
---
## 🧠 1. ChatGPTとのやり取り
必要な話題・素材・検証内容を進める
(例:ツール比較、検証ログ、キャラデザイン相談など)
---
## 💾 2. ログをコピー or 保存
- ChatGPT画面からコピペ
- または `.md` ファイルとして保存(※拡張機能や手作業)
---
## 🛠 3. Pythonスクリプトで整形(任意)
テンプレに変換(User / ChatGPT / 感想など明示)
例:
---
## 📝 4. VS Codeで微調整
- 見出しを `##` や `###` で整理
- 不要な記述削除(URL、冗長なログなど)
- 強調(太字, `コード表記`)を追加
---
## ✍️ 5. noteに貼り付けて整形&公開
- Markdownからコピペ
- note上で太字・見出しが反映されているか確認
- タイトル・アイキャッチ・タグを設定して投稿
---
## 🔁 備考
- ChatGPTのログ形式に応じて整形スクリプトをカスタマイズ
- Google Docs を経由するとスタイルが崩れやすいため、VS Code → note 直行が望ましい
🙂 タケ:
全体の流れをつかみたいんだけど、
1.君とのチャット
2.Markdownでチャットをダウンロード
3.ダウンロードしたmdファイルをPythonで
🤖 チャットさん:
了解です。君の流れを明確に整理して、以下に全体像+やることをセットでまとめます👇
✅ ChatGPTログ → Markdown整形 → note公開までの全体フロー(実行単位つき)
🔹 1. ChatGPTとのチャット
👉 やること:
▪ 普通にChatGPTに質問・相談・制作依頼
▪ 対話内容を「記事に残したい」と思ったら次へ
🔹 2. Markdown形式でログを保存(ダウンロード or コピペ)
👉 方法:
▪ ChatGPTの「共有」や拡張機能で .md
形式で保存する
▪ または手動でコピー → .md
ファイルに貼り付けて保存(例:chat_log.md
)
📁 保存先例:C:\Users\<username>\Documents\chat_logs\chat_log.md
🔹 3. Pythonスクリプトでテンプレに整形
👉 やること:
▪ ダウンロードした .md
ファイルを Python に読み込ませる
▪ User / ChatGPT ごとにテンプレに当てはめる(見出し・区切り付き)
🔧 実行例:
python format_chatlog.py
📤 出力ファイル:chat_log_cleaned.md
🔹 4. VS Codeで確認&最終調整
👉 やること:
▪ .md
を VS Code で開く(分割表示:左=編集、右=プレビュー)
▪ # 見出し
、太字
、---
区切りなどを整える
▪ 不要な部分を削除、感想や要約を追加
🔹 5. noteに貼り付けて整形&投稿
👉 やること:
▪ Ctrl + A → Ctrl + C
でコピーし、noteの「本文」フィールドに貼る
▪ 太字・見出し・区切り線が正しく表示されているか確認
▪ タイトル・サムネイル・タグなど整えて「公開」
✅ まとめ:作業の流れを一行で
ChatGPTで会話 → .md保存 → Pythonで整形 → VS Codeで最終編集 → noteに貼って投稿
✅ 補足:やりたいこと別おすすめツール
作業 | ツール |
---|---|
会話・情報生成 | ChatGPT |
保存・編集 | Markdown(VS Code) |
整形・テンプレ化 | Pythonスクリプト |
プレビュー&仕上げ | VS Code |
公開 | note |
🙂 タケ:
上に書いてくれた 3. Pythonスクリプトでテンプレに整形と4. VS Codeで確認までの手順を番号付きで教えて
🤖 チャットさん:
了解です!
ここでは、君が「ChatGPTログを整った形でnoteに貼る」ために重要なステップである:
この2つを、初心者でも迷わないように手順番号つきで解説します👇
✅ 3. Pythonスクリプトでテンプレに整形(中間ファイル処理)
💻 目的:
ChatGPTの会話ログ(.mdファイルやコピペテキスト)を、note向けのテンプレートに変換する
🔢 手順:
① Pythonが入っていない人は、インストール(1回だけ)
▪ https://www.python.org → 「Download for Windows」からインストーラ実行
▪ ✅「Add Python to PATH」にチェックを入れてインストール
② .md
ファイルを用意
例:chat_log.md
という名前で保存
User: Markdownって文字化けない?
ChatGPT: Markdownは基本的に文字化けしませんが...
User: VS Codeで編集済みのファイルはmd形式なのね。
ChatGPT: はい、Markdown形式(.md)が基本です。
③ 整形用Pythonスクリプトを準備(例:format_chatlog.py
)
ChatGPTとのチャットログ(Markdown形式)を noteに貼りやすいように整形
# format_chatlog.py
input_file = input("変換したい .md ファイル名を入力してください: ")
output_file = input_file.replace(".md", "_cleaned.md")
with open(input_file, 'r', encoding='utf-8') as f:
lines = f.readlines()
output_lines = []
for line in lines:
if line.startswith("User:"):
output_lines.append("### 🧑💬 User:\n" + line.replace("User:", "").strip() + "\n\n")
elif line.startswith("ChatGPT:"):
output_lines.append("### 🤖 ChatGPT:\n" + line.replace("ChatGPT:", "").strip() + "\n\n")
else:
output_lines.append(line)
with open(output_file, 'w', encoding='utf-8') as f:
f.writelines(output_lines)
print(f"\n✅ 整形完了: {output_file}")
🛠 スクリプトの主な処理内容:
元の.md
ファイルを読み込む
chat_log.md
のようなファイル行ごとに発言者を識別
User:
→ ### 🧑💬 User:
ChatGPT:
→ ### 🤖 ChatGPT:
その後の発言内容を、対応する話者ラベルの下に整形して出力
結果を _cleaned.md
という別ファイルに保存
④ 同じフォルダに、.md
ファイルとスクリプトを置く
例:
C:\Users\<username>\Documents\chat_logs\
├── chat_log.md
└── format_chatlog.py
⑤ スクリプトを実行(コマンドプロンプト or ダブルクリック)
cd C:\Users\<username>\Documents\chat_logs
python format_chatlog.py
▪ 指示に従って、chat_log.md
と入力 → 自動整形
▪ chat_log_cleaned.md
が生成される(整形済み!)
✅ 4. VS Codeで確認・編集(見た目整える)
🔢 手順:
① VS Codeを開く → フォルダを開く
例:chat_logs
フォルダを開くと、.md
ファイルが見える
② chat_log_cleaned.md
を開く
③ 画面右上の「分割表示」アイコンを押して2画面にする
④ 右側を Markdown プレビューに切り替え
→ Ctrl + Shift + V
を押す
(または右クリック → 「Markdown プレビューを開く」)
⑤ 左側で修正・整形作業する(右で確認)
▪ # 見出し
を付ける(例:# ChatGPTログまとめ
)
▪ ---
を入れて区切る
▪ 強調
や箇条書きを追加
⑥ 最終チェック → note に貼る準備完了!
🎯 結果:貼るだけで記事として成立する.mdができる!
次はこの整形済みファイルを Ctrl + A → Ctrl + C
して、note本文に貼るだけです。