057
OBS Studio_01

▶︎
all
running...

注記:本記事はGPT-4o期の対話ログをもとにしています。


📘 OBSのインストール


🙂 タケ:
Obsidianで整えたmdをOBSで動画にするには?OBSのインストールから教えて。


🤖 チャットさん:
よし、いよいよ「Obsidianで整えた.mdファイル → OBSで動画化」ですね!
ここではまず OBS Studioのインストールから、md表示を録画して動画にする最小構成までを一気に解説します。


🎥 ステップ0:準備するもの

ツール 目的
✅ Obsidian 表示・整形したMarkdownを読む用
✅ OBS Studio 画面収録ソフト。無料&高機能
✅(任意)ナレーション or BGM素材 あとで追加も可能

🧰 Step 1:OBS Studioのインストール

  1. 公式サイトにアクセス
    👉 https://obsproject.com/ja

  2. Windows版の「ダウンロードインストーラー」をクリック
    (macOSやLinuxでも可)

  3. ダウンロードされた .exe を起動し、ウィザードに従ってインストール
    → 途中の設定は基本「次へ」でOK


⚙️ Step 2:OBS Studio 初期設定

  1. 初回起動時に「自動構成ウィザード」が出たら:

      • ✅ 「録画の最適化(ライブ配信しない)」を選択

      • 解像度やフレームレートはデフォルトでOK(後で変更可)


⚙️ Step 3:Obsidianの画面を録画する設定

  1. OBSの「ソース」に新しいキャプチャを追加

  2. 📝 ポイント:表示は「ライブプレビュー」または「リーディングモード」にしておくと動画映えします


  1. 録画領域の調整


🔴 Step 4:録画開始!

📝 動画は ビデオ フォルダに mp4 形式で保存されます(デフォルト設定)


🎞️ Step 5:(任意)動画編集・ナレーション追加


✅ 最小構成まとめ

工程 ツール
Markdown整理 Obsidian
表示・スクロール 手動操作(Obsidian内)
録画・保存 OBS Studio
編集(任意) DaVinci Resolve / CapCut など

次に進めたければ:

なども対応できます!まずは録画まで試してみてください 🔥



📘 録画用 or 配信用


🙂 タケ:
youtube rtmps or hls どっち?


🤖 チャットさん:
YouTubeで配信・録画したい場合、OBS Studioの設定で出てくる 「RTMPS」か「HLS」か」の選択は、基本的に以下のように判断すればOKです:


✅ 結論:YouTubeなら「RTMPS」でOK(推奨)


🔍 理由と違いのざっくり比較

項目 RTMPS(推奨) HLS(試験的/特殊用途)
正式対応 ✅ YouTube公式が対応 △ 限定的(低レイテンシ配信や特殊用途向け)
セットアップ ◎ 簡単:ストリームキーを貼るだけ △ やや複雑:外部URL指定など必要
遅延 標準(約10〜15秒) 低遅延も可能(環境依存)
セキュリティ ✅ 暗号化(S = Secure) ✅ ただし動作不安定なことも
使用例 YouTube、Facebookなどメジャー用途 Twitchの特定用途、ライブ分割など

✋ 補足:YouTubeでの使い方

1. YouTubeライブ配信画面で「配信の設定」を開く

2. 「ストリームキー」をコピー

3. OBSの「配信設定」に RTMPS プロトコルで貼り付ければOK

✅ Obsidian画面をYouTubeでライブ配信する場合も同様です。


🎯 結論まとめ:

一般ユーザー・YouTube配信者なら「RTMPS」一択で問題なし!
HLSは映像技術系やニッチな配信環境を扱う人向けです。

🤖 チャットさん:

配信じゃなく「録画して投稿」ならこの設定は気にしなくてOKです(OBSの「録画」だけ使えばよい)。
どっちに進めたいか教えてくれれば、録画用 or 配信用に手順整えますよ!



🙂 タケ:
アカウント接続しないと「次へ」いけない?


🤖 チャットさん:
はい、YouTubeライブ配信をOBSから直接操作する場合は、基本的に「Googleアカウント接続」が必要です。


✅ OBSからYouTubeライブ配信する際の流れ

ステップ 必須? 内容
① OBS → YouTubeのアカウントにログイン ✅ 必須 アカウントを紐付けないとライブ配信先が設定できない
② ストリームキー取得 or 直接接続 ✅ 必須 OBSに配信先を伝えるための情報(手動でも自動でもOK)

🔐 なぜアカウント接続が必要?


🛠️ 回避方法(でも結局ログイン必要)

方法 内容
OBSにログインしないで使う ✅ 録画だけなら可能
OBSから配信だけする(ログインしない) YouTubeで「ストリームキー」を手動取得 → OBSに貼る(でもYouTubeにログインは必要)

✅ つまり:

録画だけならアカウント接続しなくてOK
YouTubeにライブ配信するなら、どこかのタイミングでログインが必要


🤖 チャットさん:
「配信するつもりはない、録画だけしたい」なら、OBSはログイン不要で完全に使えますよ!
その場合の設定も案内できます。どうしますか?


🙂 タケ:
ライブ配信はしない。


🤖 チャットさん:
了解です!
ライブ配信をしないなら、OBS Studioはアカウント接続なしで問題なく使えます。


✅ あなたの目的に合わせたOBSの使い方(録画専用)

📌 やることは超シンプル:

ステップ 内容
1 Obsidianを開いて表示を整える(ライブプレビューなど)
2 OBSを起動して「ウィンドウキャプチャ」でObsidianを指定
3 レイアウトを調整(いらない部分は見切る)
4 右下の「録画開始」ボタンを押すだけ!

🔽 収録後は?


✋ 補足:設定チェックポイント

項目 推奨設定
出力形式 mp4(既定でOK)
録画品質 「高品質、中程度ファイルサイズ」あたりで十分
解像度 1920×1080(1080p)がおすすめ

✅ 結論:

録画だけならアカウント連携もストリームキーも一切不要。
Obsidianを開いて、OBSで録って、そのまま素材として使うだけでOK!



📘 赤枠設定


🙂 タケ:
赤枠がキャプチャーするウィンドウが違う、他のウィンドウ選択するには?


🤖 チャットさん:
よくあるトラブルですね!
OBSの赤枠が違うウィンドウをキャプチャしてしまうときは、以下の手順で別のウィンドウを選び直すことができます。


✅ 他のウィンドウを選び直す方法(ウィンドウキャプチャ編)

🔁 Step 1:ソースを右クリックしてプロパティを開く

1. OBSの下部「ソース」欄で、キャプチャー対象のソース(例:「ウィンドウキャプチャ」)を右クリック

2. プロパティ を選択


🪟 Step 2:ウィンドウの再選択


📌 補足:選びやすくするには

状況 対策
ウィンドウ名が似ていて迷う 一度最小化 → 対象だけ最大化して再選択
何も出てこない/選べない Obsidianが管理者権限で起動されていないか、一度再起動してみると良い

🧠 もしどうしても狙ったウィンドウが出てこないときは…

🅱️ 代替手段:画面キャプチャに切り替える

1. ソース追加(➕)→ 「画面キャプチャ」

2. デスクトップ全体が対象になる

3. 必要な部分だけ赤枠で囲って使う(Obsidian以外は非表示・見切り)


✅ 結論

赤枠が違うときは、ソースを右クリック → プロパティ → ウィンドウ再選択!
手間ですがこれが一番確実です。


🙂 タケ:
赤枠と見せたい範囲が合わない。画面全体ではなく一部にしたい。


🤖 チャットさん:
よし、それも完璧にできます!
赤枠(=録画範囲)と見せたい範囲が合わないときは、以下の方法で「ウィンドウの一部だけを録画」する設定ができます。


✅ やりたいこと:

Obsidian画面全体じゃなく、一部(本文だけ・中央だけなど)を赤枠で切り取って録画


🎯 方法①:ソースを縮小・トリミングする(一番簡単)

✂️1. ソースをトリミング(切り抜き)

1-1. OBSのプレビュー画面で赤枠を選択(Obsidianソース)

1-2. Altキー を押しながら、赤枠の縁をドラッグ
→ 緑の線で切り抜かれます!
→ 上・下・左右、任意にトリミング可能

これで Obsidian画面のいらない部分(サイドバーやメニュー)を非表示にできます


🎥2. 切り抜いた状態で録画すればOK


🎯 方法②:ウィンドウキャプチャ → クロップ/パッド フィルターを使う

もし数値で正確に範囲を切りたいなら:

1. ソースを右クリック → フィルター を選択

2.「エフェクトフィルター」→ クロップ/パッド を追加

3. 上下左右の余白を数値指定でカット可能


🎯 方法③:シーン解像度を変える(画面サイズ自体を狭める)

※これ上級者向け:

1. OBSの「設定」→「映像」

2. 出力解像度を 1920x1080 → 1280x720 などに変更

3. ソースの見せたい部分を画面全体に合わせて拡大


✅ 最も手軽でおすすめの方法は…

🎯 Altキーを押しながらトリミング(方法①)です!

手早く直感的に「ここだけ映したい」が実現できます。



🙂 タケ:
赤枠の一辺がウィンドウ外になり選択できないときは?


🤖 チャットさん:
ああ、それめっちゃよくあります!
赤枠(ソース)が画面の外にはみ出してしまって、端が掴めない/調整できないときですね。

でも大丈夫。以下の方法でちゃんと調整できます!


✅ 方法①:ソースを画面内に「強制的に戻す」

⌨️ ソース選択中に Ctrl + F を押す

📌 これで見失っていた赤枠が中央に復活!


✅ 方法②:右クリックでサイズと位置を調整する

1. 「ソース」を右クリック

2. 変換 → 以下のいずれかを選ぶ:

メニュー 効果
画面にフィット 画面サイズに合わせて戻す(Ctrl+Fと同じ)
中央に配置 画面の真ん中に移動
変換をリセット 回転・拡大縮小・切り抜きなど全部リセットして初期状態に

✅ 方法③:マウスホイール or 数値で微調整したいとき


🎯 結論

赤枠の端が見えない/動かせないときは、
「ソースを選択 → Ctrl + F」でまず元に戻す!
そこからトリミングや配置調整すれば安心です。



🙂 タケ:
YOUTUBEの画角って16:9?


🤖 チャットさん:
はい、YouTubeの標準的な画角(アスペクト比)は「16:9」です!


✅ 一般的なYouTube動画の画角

種類 解像度 アスペクト比
フルHD(標準) 1920×1080 16:9
HD 1280×720 16:9
4K 3840×2160 16:9
SD(昔) 640×360など 16:9

✅ 縦動画の場合(スマホ向け)

種類 解像度 アスペクト比
スマホ用縦動画 1080×1920 9:16

YouTube Shortsやスマホ全画面向けの動画は縦型(9:16)になります。


🧭 OBSでYouTube向けに録画するなら:

横動画(16:9)の設定:

縦動画(9:16)の設定:


✍️ まとめ

通常のYouTube動画は16:9が基本形です。
スマホ全画面用なら9:16で録画 or 編集時に変換を!

057
OBS Studio_01